コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

なんかいろいろ生活BLOG

  • おすすめ本
  • 自己投資_資格取得
  • 家庭菜園(野菜栽培)

教育・プログラム

  1. HOME
  2. おすすめ本
  3. 教育・プログラム
2021-04-18 / 最終更新日時 : 2023-02-05 NANKA_iro2 ビジネス・経済

書籍紹介:ついにビジネス版が発売!「絵でおぼえる英会話 ビジネス編」(文響社)

「絵でおぼえる英会話」基礎編に続き、ビジネス本が発売されましたので、早速購入させていただきました。   「絵でおぼえる英会話 ビジネス編」(文響社) <アマゾン説明文より> 韓国発の超ロングセラー英会話シリーズ […]

2021-04-16 / 最終更新日時 : 2022-08-20 NANKA_iro2 おすすめ本

書籍紹介:大人も読むべき「14歳からの読解力教室: 生きる力を身につける」犬塚美輪(笠間書院)

大人も読むべき!   「14歳からの読解力教室: 生きる力を身につける」犬塚美輪(笠間書院) 本書は「読むのが苦手」「読解力が大事って言われても……」と、ちょっと嫌そうな顔をしている中学生3人が、案内役の犬塚先 […]

2021-04-11 / 最終更新日時 : 2022-08-20 NANKA_iro2 おすすめ本

書籍紹介「毎日読みたい365日の広告コピー」(ライツ社)

365日、その日その季節にぴったりの「広告コピー」を並べてみたら、大切なことを思い出せる素敵な名言葉ができました。   先日購入させていただいたのが、こちらの本。   「毎日読みたい365日の広告コピ […]

2021-04-04 / 最終更新日時 : 2022-08-20 NANKA_iro2 おすすめ本

書籍紹介「ものの見方が変わる 座右の寓話」戸田 智弘(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

図書館でみつけて、ふら〜と読んでたら、ハマって付箋紙だらけになった本が今回ご紹介する本。   「ものの見方が変わる 座右の寓話」戸田 智弘(ディスカヴァー・トゥエンティワン)   寓話(ぐうわ)とは? […]

2021-03-21 / 最終更新日時 : 2022-08-20 NANKA_iro2 おすすめ本

書籍紹介:楽しみながら自分のペースで読む!『「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術』木山 泰嗣(日本実業出版社)

最近ハマっている読書の技術を学べる本をまたまた読ませていただきました。 しかも今回紹介する本は、昨年に発売されたばかり。   『「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術』木山 泰嗣(日本実業出版社) 「記憶力」 […]

2021-03-19 / 最終更新日時 : 2022-08-20 NANKA_iro2 おすすめ本

書籍紹介:プロの小説家に学ぶ「小説家になる方法」清水義範(ビジネス社)

図書館でみつけた「小説家になる方法」をご紹介。   「小説家になる方法」清水義範(ビジネス社) 小説家になる方法   タイトルの通り、小説家になる方向けの本である。ただ、自分は小説家になる気はないのだ […]

2021-03-15 / 最終更新日時 : 2022-08-20 NANKA_iro2 おすすめ本

書籍紹介:人生で起こることの9割はモチベーション!「図解 モチベーション大百科」

自分自身の意識とは別に、自らを動かしているものこそ、「モチベーション」。   今回ご紹介する著書は、そんなモチベーションの正体を突き止めるべく、研究者たちが実験によって解き明かした心理・行動パターンについて、図 […]

2021-03-14 / 最終更新日時 : 2023-02-05 NANKA_iro2 おすすめ本

書籍紹介:堀江貴文「面白い生き方をしたかったので仕方なくマンガを1000冊読んで考えた →そしたら人生観変わった」

図書館でみつけた堀江貴文さんの著書を読ませていただきました。   「面白い生き方をしたかったので仕方なくマンガを1000冊読んで考えた →そしたら人生観変わった」 面白い生き方をしたかったので仕方なくマンガを1 […]

2021-03-09 / 最終更新日時 : 2022-08-20 NANKA_iro2 おすすめ本

書籍紹介:語彙力は最強のビジネスツール!「イラスト図解だから秒速で身につく! 大人の語彙力 見るだけノート」

読むことはできるし、意味もわかるけど、自分の言葉として使えこないしてない言葉ってありませんか? 言葉づかいがうまい人は人付き合いもうまいといわれることもあり、大人の言葉づかいができることは、ビジネスの世界で必須のツールと […]

2021-03-07 / 最終更新日時 : 2022-08-20 NANKA_iro2 おすすめ本

書籍紹介:常識を疑え!「悪魔とのおしゃべり」さとう みつろう (著)

図書館でおもしろう本みつけた。   「悪魔とのおしゃべり」さとう みつろう (著) 悪魔とのおしゃべり   常識・正しさを疑え。 簡単にいえばそういう本。   ・自分にも、他人にも、世界にも […]

2021-03-07 / 最終更新日時 : 2022-08-20 NANKA_iro2 おすすめ本

書籍紹介:怒らないコツ──「ゆるせない」が消える95のことば

やたらと怒りっぽくなることありませんか? 後で冷静に考えれば、「なんでこんなことでイライラしてるんだ」と思うことでも、どうしても止められなくなる・・・。 若い頃は、ちょっと肩がぶつかっただけで、すぐカッとしたり。。。 & […]

2021-03-04 / 最終更新日時 : 2022-08-20 NANKA_iro2 おすすめ本

書籍紹介:常に手元に置きたいド派手な名作!「沈黙のWebライティング ―Webマーケッター ボーンの激闘―」

書店でパソコン・インターネット関連コーナーに立ち寄ると、やたらとふざけている、もとい、やたらとド派手な表紙で分厚い書籍が、いやでも目に入ってきます。 そのド派手な書籍こそ、今回紹介するWebライティング本。   […]

2021-03-01 / 最終更新日時 : 2022-08-20 NANKA_iro2 おすすめ本

書籍紹介:心振るわせる言葉たち「何度も読みたい広告コピー」(パイインターナショナル)

先日、図書館にいったら出会ってしまった広告コピー本。   「何度も読みたい広告コピー」(パイインターナショナル) 「何度も読みたい広告コピー」(パイインターナショナル) 何度も読みたい広告コピー 新品価格 ¥2 […]

2021-02-28 / 最終更新日時 : 2022-08-20 NANKA_iro2 おすすめ本

書籍紹介:ググるように読む!「情報吸収力を高めるキーワード読書術」村上悠子(フォレスト出版)

日本語で書かれている本なのに・・・ 最後まで読み終えたのに・・・   1日経てば、どんな内容だったのか説明できないし・・・ 読んでるだけで満足してしまい、著者は何がいいたかったのかもよくわからない・・・ &nb […]

2021-02-28 / 最終更新日時 : 2022-08-20 NANKA_iro2 おすすめ本

書籍紹介:広告業界のプロに学ぶ。刺さる言葉のつくり方「全米は、泣かない。」五明拓弥(あさ出版)

自分なりに文章作成について、いろいろなアイデアを考えるにあたり 広告コピーについて学びたいという結論にいたり、こちらの本に出会いました。   「全米は、泣かない。」五明拓弥(あさ出版) 芸人である著者が、広告業 […]

2021-02-03 / 最終更新日時 : 2022-08-20 NANKA_iro2 おすすめ本

書籍紹介:学生時代こんな本が欲しかった!『工学博士が教える高校数学の「使い方」教室』

学生時代こんな本が欲しかった!!!   っは! ついつい心の声が(笑)   今回ご紹介する本は・・・ 『工学博士が教える高校数学の「使い方」教室』(ダイヤモンド社)木野 仁 工学博士が教える高校数学の […]

2020-12-30 / 最終更新日時 : 2022-08-20 NANKA_iro2 おすすめ本

書籍紹介:文芸オタクの私が教える「バズる文章教室」三宅香帆 (サンクチュアリ出版)

「バズる文章教室」   なんかそそるタイトルですよね?   そんなタイトルに屈服し、購入させてもらいました(笑)   文芸オタクの私が教える「バズる文章教室」三宅香帆 文芸オタクの私が教える […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4

カジタトモヤ

resize_IMG_2622

日々自己投資中。読書 / 株式投資 / 家庭菜園で野菜栽培 / 旅行 / カメラ / 散歩



カテゴリー

  • おすすめ本 (267)
    • ビジネス・経済 (53)
    • 教育・プログラム (77)
    • 小説・エッセイ (46)
    • 生活・暮らし (76)
    • 野菜・栽培 (8)
    • 投資 (54)
  • 自己投資_資格取得 (120)
  • 家庭菜園(野菜栽培) (111)
  • ポイント投資・買取 (25)

アーカイブ

  • 2024年1月 (2)
  • 2023年12月 (5)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年7月 (2)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (7)
  • 2023年1月 (6)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (13)
  • 2022年10月 (6)
  • 2022年9月 (5)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (9)
  • 2022年1月 (15)
  • 2021年12月 (18)
  • 2021年11月 (22)
  • 2021年10月 (26)
  • 2021年9月 (17)
  • 2021年8月 (15)
  • 2021年7月 (16)
  • 2021年6月 (23)
  • 2021年5月 (15)
  • 2021年4月 (21)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (17)
  • 2021年1月 (16)
  • 2020年12月 (38)
  • 2020年11月 (9)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (6)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (2)

広告

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
<なんかいろいろ大好きBLOG>
https://nankairoiro.site
<S&P500 MAP>
https://finviz.com/map.ashx?t=sec
<恐怖と欲望の指数:Fear and Greed>
https://money.cnn.com/data/fear-and-greed/
 もしくは
https://money.cnn.com/registry/html/.element/img/8.0/data/feargreed/1.png
<米国10年-2年利回り差:FREDより>
https://fred.stlouisfed.org/series/T10Y2Y
<経済指標カレンダー>
https://m.finance.yahoo.co.jp/fx/marketcalendar
<投機的ネットポジション:S&P500>
https://jp.investing.com/economic-calendar/cftc-s-p-500-speculative-positions-1619
<投機的ネットポジション:NASDAQ100>
https://jp.investing.com/economic-calendar/cftc-nasdaq-100-speculative-positions-1959
<米国債10年利回り>
https://jp.investing.com/rates-bonds/u.s.-10-year-bond-yield-streaming-chart
<バフェット指数>
https://stock-marketdata.com/buffet-indicator.html
<ウォール・ストリート・ジャーナル>
https://jp.wsj.com
<逃げ切り計算機>
http://fukuoka.jpn.org/befree/index.cgi
趣味:資格取得
<保有資格>
・プレゼンテーション検定試験:3級(2024年1月)
・技術英語能力検定:3級(2023年12月)
・第二級陸上無線特殊技士 (2023年11月)
・色彩検定:3級(2023年)
・AI実装検定:B級(2023年)
・ビジネス会計検定試験:3級 (2023年)
・ビジネス実務法規検定試験:3級 (2023年)
・知的財産管理技能検定:3級 (2023年)
・ディープラーニングG検定 (2022年)
・第一級アマチュア無線技士
・VEリーダー認定試験
・メンタルヘルス・マネジメント検定試験
 :Ⅱ種(ラインケアコース)
 :Ⅲ種(セルフケアコース)
・実用マナー検定:準1級
・CAD利用技術者試験:2級
・ビジネス著作権検定:初級
・品質管理検定(QC検定):3級
・C言語プログラミング能力認定試験:2級
・シスアド技術者能力認定試験:3級
・環境社会検定試験(eco検定)
・販売士検定:3級 ・・・延長せず現在失効
・日本漢字能力検定:3級
・理科学検定:4級
・家事検定
・自然暮らし検定:二級
・音楽検定:5級
 などなど・・・

タグ一覧

ChatGPTTSMCチマサンチュネギベビーキャロットポイント投資ミニトマト再生栽培小松菜書籍紹介肥料自己啓発菜の花葉大根資格赤丸20日大根農薬野菜成長日記

Copyright © なんかいろいろ生活BLOG All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • おすすめ本
  • 自己投資_資格取得
  • 家庭菜園(野菜栽培)
PAGE TOP